紙カップのリサイクルは何が問題でスタバはどう解決しようとしているのか

スタバとマックが共同で新しいカップの開発を検討の記事で紹介したスタバとマクドナルドなどがお金を出した新しいカップを開発をする会社を募るNextGen Cup Challengeでの勝者が決まったようです。

その中でリサイクルしやすい紙カップについて、そもそも何が問題で、どのような方向で解決しようとしているのかを紹介します。

続きを読む

AIをサーキュラーエコノミーに活かす方法

サーキュラーエコノミーを広げていくために新しいテクノロジーを利用していくことが大切になってきます。AIをどう活用できるかという記事があったのでその内容を中心にご紹介します。

サーキュラーエコノミーにAIをどう利用するか

エレンマッカーサー財団のArtificial Intelligence and the Circular EconomyというレポートにAIをサーキュラーエコノミーにどう活用していくかということが書かれていました。

続きを読む

マルイの統合報告書等の環境関連のPRがわかりやすい

最近統合報告書として財務報告だけではなく、SDGsに関わるような非財務の情報も合わせた報告書を作成する企業が増えてきています。どういったものを作るか試行錯誤している企業も多いので、わかりやすい報告書を見ていきます。まずマルイの統合報告書を含めた、環境関連のPRの仕方がとてもうまく、わかり易かったので紹介します。

続きを読む

印刷会社が自社の年賀状を止めた話

私は印刷会社を経営しているのですが、来年会社で(個人もですが)年賀状を出すのを止めました。

その背景をお伝えしたいと思います。

年賀状のCO2発生量

チラシの印刷による二酸化炭素排出量はどれくらいかでも参考にした、日本製紙連合会が発表している紙・板紙のライフサイクルにおける CO2排出量と、日本郵便の2018(平成30)年用年賀葉書 当初発行枚数の種類別内訳を参考に年賀状製造時に発生している二酸化炭素量を推計してみます。

続きを読む

コンシャス・キャピタリズムでストレスのない会社・環境対応で利益を出す会社に

自分の会社で環境問題に対応していくという方向性を取ることを決める際後押しになったコンシャス・キャピタリズムという考え方があるので紹介します。

恐怖やストレスの無いマネジメントで利益が出せるのか?環境の問題を取り扱って利益を出すことができるのか?といった所について一つの答えとなるような本です。

続きを読む

FSC®(森林管理協議会)とは何か

FSC®(Forest Stewardship Council®、森林管理協議会)は森林を守りながら紙製品や木材製品をつくるために、木を利用する製品の流通やプロセスを管理する国際機関です。なぜ必要で、何をしているのか、FSCが実際に扱われている例、実際にFSC製品を作成するにはどうしたらいいのかをまとめます。

続きを読む

環境問題に考慮した印刷のために発注者ができること

印刷をするうえで環境に少しでもよいものにしたいが、具体的にどういうことができるのかわからないというお話を聞きますので、整理してみます。

印刷に関わる環境の課題

印刷をするうえで影響が出てくる環境の課題とその対応方法の概要としては下図のようになります。

印刷に関わる環境問題

続きを読む

「ゆりかごからゆりかごへ(Cradle to Cradle)」とは

環境のことを考えて事業をするうえでとても参考になるゆりかごからゆりかごへ(Cradle to Cradle)という考え方があるので紹介します。

内容としてはサーキュラーエコノミーと近い考え方で、大量に作って捨てる「ゆりかごから墓場へ」というやり方ではなく、ゴミという考え方をなくして、作ったものを品質を下げずに原料として再度利用する「ゆりかごからゆりかごへ」という考えができるように、製品をデザインすべきという考え方です。

続きを読む