古い森林こそ気候変動対策のカギ?最新研究が示す老齢林の真の価値

サステナビリティに関心が高まる中、森林保護が気候変動対策として重要視されています。特に、成熟した老齢林が果たす役割について最新の海外研究をもとに詳しく解説します。

この記事のポイント

  • 古い森林は若い森林よりもはるかに多くの炭素を保持している。
  • 老齢の木も依然として十分なCO₂を吸収することが明らかに。
  • 既存森林の保護は新たな植林より短期的な気候対策効果が高い。

古い森林は巨大な炭素の貯蔵庫

2023年に発表されたアメリカの研究によれば、成熟した森林は新たに植林された若い森林と比較して、約2倍以上の炭素を蓄積しています。例えば、アメリカ北東部の約160年の老齢林は、約80年の若い林に比べて地上部の炭素量が2倍以上多いことが確認されています。

老齢林でも十分なCO₂吸収能力

「古い木は成長が鈍るため、CO₂を吸収しない」という考えは誤解であることが最近の研究で明らかになりました。イギリスのバーミンガム大学の研究(2022年)によると、180年生の成熟したオーク林は高いCO₂濃度の環境下でも年間9.8%の成長量増加を示し、老齢の木も活発にCO₂を吸収していることが確認されています。

また、樹齢約100年の木は30年ほどの若い木より年間のCO₂吸収量が平均2.5倍も多く、古い木ほど葉の総量が多いため、全体的により多くのCO₂を吸収しています。

森林伐採による深刻な炭素放出

森林伐採により、長期間蓄えられた炭素が急激に放出されます。世界全体で森林は年間約160億トンのCO₂を吸収していますが、伐採や火災などで81億トンが再放出され、森林のCO₂吸収効果が大幅に相殺されているのが現状です。

米国オレゴン州では、過去に蓄積された炭素の65%が森林伐採を通じて再び大気中に放出されたという報告もあり、既存の森林を守ることが極めて重要です。

植林よりも森林保護を優先すべき理由

新たな植林は長期的に意味がありますが、気候変動の緊急性を考えると、既存森林の保護がより重要です。2023年の研究では、森林の減少を防ぐことで得られる炭素保全効果は、同じ面積に新たに植林をする場合の約2倍になることが示されています。

また、地球規模での分析では、森林を適切に保護することで約2,260億トンの炭素吸収が可能であることが示されていますが、その61%は既存森林の保護と成熟化で達成できます。

まとめと提言

古い森林を守ることは、地球温暖化を防止する最も迅速かつ効果的な方法です。私たち一人ひとりが森林保護の重要性を理解し、森林を守るための活動や政策を支援することが求められています。

参考文献

  • 米国森林研究 (2023年)
  • バーミンガム大学 FACE実験 (2022年)
  • Global Forest Watch レポート (2023年)

本記事は、最新の海外研究を基にChatGPTのDeep Research機能を活用して作成しました。

詳細な調査結果はこちら

世界の森林で起きていることとコントロールの難しさ

世界の森林は2000年から2010年までの平均で毎年520万ヘクタール、1分間にしたら東京ドーム2つ分の森林が消えています※1。その問題に関連した世界での話やそれをコントロールすることができるのか。森林資源を利用している側としてどうしたらいいかを考えてみたいと思います。

続きを読む

森林関連のサステナビリティ主張で検証が必要なこと

前回紹介したポール・ホーケンさんの新著「Regeneration: Ending the Climate Crisis in One Generation」で書かれていた北方林関連の話の中で自身も紙を扱う会社として気にしておかないといけないな、と思う点がこの本の参考文献にあったのでご紹介します。なお日本語版の本が早速出るようです。↓


参考文献では具体的な企業名を出して書かれていたのですが、その会社のことに関して何か是非を言うことがここでの意図ではないので、詳細が気になる方は参考文献を見ていただければと思います。

紙を使う、すなわち木を使っている会社のサステナビリティの主張としてよくありがちな点に関して反論している内容でした。

続きを読む

気候変動系の数値感覚を身につける-ビル・ゲイツ HOW TO AVOID A CLIMATE DISASTER より

大分更新の期間が空いてしまったのですが、これはご紹介したいという本に出会いました。

ビル・ゲイツが書いた気候変動に関する本です。英語ですが、とても読みやすい英語でしたので、気候変動系の話を英語で読む一歩としても良さそうです。

概要としては、現在510億トンの温室効果ガスを排出しているのを、減らすというのではなく、ゼロにするためにどんなことをしていくべきなのかというのを整理しています。

前半の方で書かれている、気候変動系の数値感覚を身につけることができる話しが気候変動に興味のある方どなたにも参考になるのではと思いご紹介します。

続きを読む

大地から赤ちゃんの口へ!オーガニックかつ食材の出所が明確なベビーフードの誕生

イタリアの国立統計研究所の報告によれば、イタリアにおける7~8歳の肥満の割合は18%に及びます。これは、同年代のデンマークやノルェーの肥満率5%と比較すると突出した数字であり、イタリアでは社会問題ともなりつつあります。

イタ飯の本場イタリアとしては、食事が美味しいだけではなく健康的に食べることがなによりも重要として、昨今は政府による食の啓蒙も拍車がかかってきました。

そのような風潮の中で、南イタリアのオーガニックの会社がこれまでとは一線を画するベビーフードの販売を開始し、イタリアでは大きな話題になっています。

それはどんなベビーフードなのでしょうか。

続きを読む

ワインもサステナビリティの時代!単一認証に向けてイタリアが動き始めた

ワインといえばフランスの名前が筆頭に上がりますが、生産量ではイタリアが世界一をキープしています。そのワイン大国イタリアでは他国に先駆けて、「サステナビリティ・ワイン」の認証をシステム化しようとしています。美味しいワインを生産するだけではなく、環境にも配慮したワインの生産に向けてイタリアは第一歩を踏み出しました。

続きを読む

サステナビリティとコロナ禍と〜変わりゆく農業の姿とは

農業王国といわれるイタリアですが、近年は従来のオールドスタイルからの脱皮が話題になっています。若い世代や女性が農業に従事し、新しいスタイルを生み出そうとしているのです。とくに肥沃な穀倉地帯として知られる南イタリアでその動きが顕著になっています。農業の世界も量から質へと人々の価値観が移っている昨今。

変わりゆく欧州の農業を追ってみました。

続きを読む

食の廃棄を減らすためのさまざまなアプリが開発される!未来に向けたイタリアの試みとは

Covid-19の感染拡大によって、世界中のあちこちの町がロックダウンされました。イタリアは、世界の先頭を切って国全体が封鎖された経験を持ちます。その間、買い物をするにも長蛇の列に並ぶ必要があったため、いかに食を無駄にしないで食いつなぎ、買い物の回数を減らせるのかとまじめに考えるようになったのです。それはすなわち、平常時にどれだけの食を無駄にしてきたかを反省する材料にもなりました。こうしたことから、食を無駄にしないためのアプリが脚光を浴びています。その一部をご紹介したいと思います。

続きを読む

愛する人に樹木を送り、町の緑地化を進めようというフィレンツェのプロジェクト

イタリアの都市では、大木がそびえる公園を目にすることが多々あります。それは、かつての貴族のお屋敷が現在は一般に公開されていたり、ローマ時代の遺跡と一体化した公園があったりと形態はさまざま。

自然を愛するイタリア人の中でも、特に文化的な分野ではイタリアのほかの地方をよりも意識が高いという認識を持つトスカーナでは、昨年のクリスマスとても素敵なプロジェクトが発信され、大盛況となりました。そのプロジェクトについて、ご紹介したいと思います。

続きを読む