環境による対応をする際に一番に取り掛かるとよいものとして言われているのが廃棄物ゼロです。その進め方はどうするとよいのかカーペットの会社インターフェースの事例を元に紹介します。
本の紹介|すぐ読める環境情報
紹介した環境関連情報の本の一覧です。忙しい人でもすぐ読めるように概要もまとめています。
このサイトをつくるきっかけになった3冊の本
このサイトを作ろうと思ったきっかけになった本を紹介します。
会社の経営に関わる人はみんな読んだらいいのにと思う本ですが、特に何かしらのものを作っている経営者であれば環境問題のためにというのではなくて、業績を伸ばし、利益を出すという観点で読んでみるといい本です。
コレクティブ・インパクトとは何か?うまく行かせるためには何が必要か
環境問題を含む社会問題を解決させるために、個別の力だけでは難しいため、企業や行政、NPOなど多くのプレイヤーで協働していく、「コレクティブ・インパクト」という考え方があるので、そちらを紹介していきます。
下記の本に概要と事例が載っています。
コンシャス・キャピタリズムでストレスのない会社・環境対応で利益を出す会社に
自分の会社で環境問題に対応していくという方向性を取ることを決める際後押しになったコンシャス・キャピタリズムという考え方があるので紹介します。
恐怖やストレスの無いマネジメントで利益が出せるのか?環境の問題を取り扱って利益を出すことができるのか?といった所について一つの答えとなるような本です。
サーキュラーエコノミーとは何か〜サーキュラー・エコノミー デジタル時代の成長戦略概要〜
サーキュラーエコノミーがどういうものなのか・ビジネスモデルとしてどういうものがあるのかをまとめている本を紹介します。アクセンチュアが書いた本でコンサルティング会社が書いただけに、読みやすく、この本を元に会社で議論するのにちょうどよいフレームワークとして書かれているので環境によい何かを始めたい会社の方にはオススメです。
ニューヨークの環境問題への取り組み方が素晴らしい
ニューヨークは環境問題の対応が計画的にされていてとてもうまく行っています。その考え方、進め方が他の地域・会社でも活かせる部分がたくさんあるので紹介します。
この本のニューヨークの事例の部分を中心に紹介しています。
サマリ
都市をよりきれいに、市民を健康にし、仕事を増やし、生産性を高めるということを目指した結果が温暖化改善につながるという考え方のもとで、ブルームバーグ元市長がPlaNYCという計画をたてています。建物からの排出量が75%であることを把握し、その改善のために法律も整備していく、対策を立てることで雇用も増やしていくということを実現しています。
Don’t even think about it なぜ気候問題は難しいのかがわかる本
気候変動などの環境の問題は重要な問題で昔から言われているのに、あまり状況が変わらなかったり、寧ろそういう問題について表立って意見すると奇異な目でみれるくらいの印象があります。なんでなのでしょう。その理由がわかれば対応のしようがあるかもしれない。
ということで、この気候問題がなぜ、存在しないかのように扱われてしまうのかを色々な観点から解説した本を紹介します。
サマリ
本書では色々な観点からなぜ気候問題について、タイトルどおり「考えようともしない」ことになるのかが書いてます。
自分自身が問題を起こしている点、明確な敵がいないといった問題の構造的な難しさ。
個人がやることのインパクトの小ささなどによる、モチベーションを保つ難しさ。
自分ごととして捉えづらいコミニケーションのとり方などが問題としてあげられています。
その結果、どうすればいいかわからないから周りの人がやってる通にするということになり、解決が進まない。という構造です。
この本の考え方は気候変動などによらず色々な問題に応用できそうです。
未来を描く超良書「2052 今後40年のグローバル予測」概要とその未来を避けるために
環境の問題を考えるにあたって、短期的では無く、長期的な視点で世界を見る必要があります。未来がどうなっていくかを考えるにあたって、超良書「2025 今後40年のグローバル予測」を紹介しつつ、でもあまりに悲観的な未来なのでその未来を避けるためにできることを書いてみます。