コレクティブ・インパクトとは何か?うまく行かせるためには何が必要か

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

環境問題を含む社会問題を解決させるために、個別の力だけでは難しいため、企業や行政、NPOなど多くのプレイヤーで協働していく、「コレクティブ・インパクト」という考え方があるので、そちらを紹介していきます。

下記の本に概要と事例が載っています。

コレクティブ・インパクトとは何か

コレクティブ・インパクトとは、CSVが重要と言われているものの、社会問題の難易度の高さから個別で解決するのは難しいということも多くなっているのを背景に、

異なるセクターから集まった重要なプレーヤーたちのグループが、特定の社会課題の解決のため、共通のアジェンダに対して行うコミットメント

と定義されています。2011年にスタンフォード大学が発行する専門誌Stanford Social Innovation Reviewで発表された、ジョン・カニアとマーク・クラマーの論文で出てきた概念です。色々な利害関係者で一つの課題を解決していくというのは別に新しい話ではないのですが、違いはそれを実現するために必要な要素をフレームワークとして整理した点です。

コレクティブ・インパクトの実現に必要な要素

具体的には、以下の5つが必要と言っています。

  1. 共通アジェンダ
  2. 共通の評価システム
  3. 相互に補強し合う活動
  4. 定期的なコミュニケーション
  5. 活動に特化した「支柱」となるサポート

これらも特に真新しいことというわけではない印象で、個人的な感想としてはこういうことが必要で、これって企業(特に大企業)はみんなできる素地はあるはずだから、自社だけでやらなくてもいいから色々な利害関係者を集めて企業が主体的に動いてやろうよ、というメッセージなように感じます。具体的な内容を簡単に書いていきます

共通アジェンダ

様々な利害関係者がいるから、その人達すべてを同じ目標に向かわせるために共通のアジェンダが必要です。後ほどの例でも書きますが、個別の団体は大きな問題の中の一つの側面を解決させることに特化しているということも多いため、その視点を一段階あげる必要があります。

この点に関して企業ができることとしては、自社のネットワークを使って主要プレーヤーを集めることや、そういった議論の口火をきり、ファシリーテションしていくことがあります。

共通の評価システム

共通アジェンダが達成しているかを管理するためには、何をもって成功とするのか、何を管理し、報告していくのかを決める必要があります。

この点に関しては大企業であれば、KPI管理や評価システムは必ずあるはずで、こういった考え方を適用させて考えることはできるはずです。

相互に補強しあう活動

複数のグループが1つの問題の異なる側面に対処し、それを相互に補完しあうような関係をつくる必要があります。

企業では複数のサプライチェーンや流通ネットワークを連携した経験があるはずなので、そこの知見をいかせるはずです。

定期的なコミュニケーション

利害関係が異なる関係者が集まって信頼関係を構築するには、定期的なコミュニケーションが必ず必要になります。

活動に特化した「支柱」となるサポート

資金をこの活動のために調達することであったり、スタッフ、PMO的なプロジェクトのマネージメントをするリソースなどが必要になります。

企業は中立ではないため、メインとなってしまうのは難しいこともありえますが、財源や、コミュニケーション技術支援・場所、メンター・コーチの提供などできる部分は多いです。

これらを実現するためのは新しいタイプのシステムリーダーシップというものが必要で、多くの組織が立場、文化、イデオロギーを超えて協力できるようにするリーダーシップが必要になります。

コレクティブ・インパクトの例

最初に紹介した本の中にあったボストンに本拠地のある金融グループ、ステート・ストリートの例を(環境問題ではないですが)紹介します。

この会社では都市部の青少年の教育に関して慈善事業としてサポートするボストン・ウィンズプロジェクトを実施していて、ステート・ストリートは2015年から4年間で2,000万ドルを出資しています。

都市部の青少年が公立高校を卒号して、大学教育を経て就職するまでの全期間に渡って支援するためには、高校生の学習スキル向上→大学探し、入学申請サポート→大学生活サポート→就職準備と求職活動サポートとシームレスに対応する必要があります。

一方でそれぞれの課題に特化した団体はあるものの、学生が自分たちで必要なものを集めて選んでいく必要があり、総合的にみるといい結果につながっていないという課題がありました。

それを解決するために、ボストン・ウィンズプロジェクトではステート・ストリートがそれぞれの領域に特化した5つのNPOの団体を集めてシームレスなサービスを提供するということをしています。

そのプロジェクトを実行するのに特に難しかった点は

  • それぞれの団体が問題の一つの側面を解決するのに磨きをかけてきている(個別最適になっている)
  • カリスマ性のある人が率いていて協働を得意としていない

ということだと言っています。

その解決をするためにとっている対応がほぼ前述のコレクティブ・インパクトの実現に必要な要素と合致しています。

共通アジェンダ

それぞれの団体が別のビジョンがあるため、全ての団体を集めて同じビジョンの達成を約束させるということをしています。自分達が主導権を持つことが大切なのではなく、最終目標を達成させることの重要性を何度も伝える

共通の評価システム

それぞれが総合的なミッションにどれだけ寄与したかを評価する。何人に影響をもたらし、人生の進路がどう向上しているのかを見る。非協力的な団体は外すということもしています。

相互に補強し合う活動

青少年教育に関わる全てのフローそれぞれに関連する団体を選び協力できるようにしたというのが一番のポイントになります。

各団体の既存の制度はそのまま活かしつつ、いずれかの団体に関わっている学生は自動的にプロジェクトのサポート対象にするなど、対象を広げていくための仕組みも作られています。

定期的なコミュニケーション

毎月各学校と会議をして5団体代表者が出席し、学生一人ひとりについて話し合っています。

活動に特化した「支柱」となるサポート

お金もPMO的な人材も主催企業であるステート・ストリートから提供されています。

元々コレクティブ・インパクトが想定しているのは、1企業主体ではなく、行政なども含め色々な利害関係者を集めてやるということなので、その際には誰がリーダーシップをとるのかといった所でさらに難易度が上がってきますが、協働していくうえでの難しさやうまく行かせるためのポイントがわかりやすい例だとは感じました。

本来の事業への好影響

このプロジェクトは慈善事業として行っていますが、この活動に参加することで従業員の満足度があがるし、この活動を通して採用もできる人がいるなど結果として企業本来の活動にもプラスの影響をもたらしています。

参考資料

DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー 2019年 2 月号 [雑誌] (CSV実現に欠かせないコレクティブ・インパクト)

うち以下の3論文

井上英之(2019)企業と社会の利益は一致する コレクティブ・インパクト実践論

マーク R.クラマー,マーク W.フィッツァー(2016)CSVはエコシステム内で達成する「コレクティブ・インパクト」を実現する5つの要素

ジョセフ・フーリー(2017),非営利団体が連携する仕組みをどうつくったか 世界的金融グループが社会変革に果たした役割

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。