日常生活の中で発生している温室効果ガスの排出量を減らすことも大切です。家庭でやれることというと、どうても電気の利用量を減らすとなってしまいますが、間接的ではあるもののの、必要以上なものは買わないというだけでも環境に貢献できることがあります。そのようなことが伝わるように家庭で購入するもののCO2発生量を紹介していきます。まずは洋服です。買う機会が多い衣料品はどれくらいのCO2発生量なのでしょうか。
牛のゲップのメタンを減らすことができるのか
前にも世界のメタンの発生源 牛のゲップが主要因なのかの記事で書いた通り、温室効果ガスの中でメタンの発生のうち24%を締めていて、全ての温室効果ガスの発生量の中でも4%程度を占めています。
これを減らすとなると、牛肉の需要量を減らすか、発生するメタンの量を減らすかとなりますが、牛のゲップのメタンを減らす研究はされているようです。
失敗しないペーパレス化の進め方
環境に対しての負荷を減らすことを考えた時に取り組み易いものとしてペーパーレス化があります。もちろん環境に良いだけではなく、コスト削減効果もあるので是非取り組みたいものですが、あまり上手くいかなかったという話しもよく聞きます。結局高い会議システムとかだけ入れて終わったなどにならないために、どのような進め方・体制で具体的にどういうことをしていくのでしょうか。
続きを読む
非化石証書とは〜再生可能エネルギーを増やせるのか
企業がCO2排出量がゼロの電気を調達しようとしても、再生可能エネルギーの主流になっている固定価格買取制度(FIT)だとCO2がゼロとは見なせません。
この状態を解決できる可能性がある非化石証書というものが売り出されるため、その内容について紹介します。
ユニクロが環境のために加盟したSACのHIGGインデックスとは
ユニクロのファーストリテイリングが出しているサステイナビリティーレポートを見ると環境サステイナビリティを意識した経営を行うために、自社だけではなく、サプライチェーン全体で対応していく必要があることがわかります。そのためにユニクロは「サステイナブル・アパレル連合」(SAC)の「HIGGインデックス」というツールを使って改善していこうとしているようなので、その内容を紹介します。
WとkWhの関係など電力の単位の話し
電力関連のニュースを近寄りがたく感じさせる理由の一つが単位のややこしさだと思います。ただ、一度知ってしまえば単純な話で、日常の電気代について把握する上でも役に立ちます。
サマリ
電力を表すのがWで電力量を表すのがWh、水道で言えば流れる水の量がWで出た水の総量がWh。1Wで1時間使えば1Whです。キロ、メガ、ギガ、テラは3桁区切りの数字と同じです。
環境問題を知る上で知っておきたい数字
このサイト内で取り扱った環境問題に関わる数字を一覧でまとめていきます。環境関連のニュースを見た際に出てきた数字の規模感を把握するためなどに利用してください。
世界の発電量データ
世界の温室効果ガス排出量データで排出量のデータは載せたのですが、同様に電力についても数字で把握しておくと電力関係の情報を見た際にそのインパクトも判断できるので、世界の発電量についても記載しておきます。
世界全体の発電量は2014年に23,816TWh、1990年では11,864TWhとなり、24年で倍以上に増えていることがわかります。
kering社の環境損益計算書EP&Lとはどんなものか
経営をしていく上で損益計算書を見ていない人がいないように、数字で管理をしていくことが経営では当たり前です。一方で環境問題はというと、CO2の排出量だけであれば数字で管理することができますが、他の例えば水の利用量や、土地の利用を減らしていくといったことを考えた時に、それぞれの数値で管理していくことももちろんできるのですが、全社員の意識をあわせるというのは難しい面もあると思います。
グッチ、ボッテガ・ヴェネタ、サンローラン、ブシュロン、プーマなどをもつコングロマリットブランドを持つkerning社がそういった問題を解決するためにE P&L(Environmental Profit and Loss Account) 、日本語でいうと環境損益計算書というものを使って管理しています。とてもよくできた仕組みなので紹介します。
H&Mが取り組んでいる洋服のリサイクル
アパレルの世界でも環境によいもの目指す取り組みは多く出てきており、H&Mが洋服のリサイクルを進めているのでそれを紹介します。
サマリ
H&Mでは洋服の回収(他社製品問わず)を2013年から開始して55,000トンを回収し、リウェア、リユース、リサイクルを進めています。Worn Again社と共に、ポリエステルとコットンをリサイクルする繊維なども開発しています。