イタリアの国立統計研究所の報告によれば、イタリアにおける7~8歳の肥満の割合は18%に及びます。これは、同年代のデンマークやノルェーの肥満率5%と比較すると突出した数字であり、イタリアでは社会問題ともなりつつあります。
イタ飯の本場イタリアとしては、食事が美味しいだけではなく健康的に食べることがなによりも重要として、昨今は政府による食の啓蒙も拍車がかかってきました。
そのような風潮の中で、南イタリアのオーガニックの会社がこれまでとは一線を画するベビーフードの販売を開始し、イタリアでは大きな話題になっています。
それはどんなベビーフードなのでしょうか。
続きを読むワインといえばフランスの名前が筆頭に上がりますが、生産量ではイタリアが世界一をキープしています。そのワイン大国イタリアでは他国に先駆けて、「サステナビリティ・ワイン」の認証をシステム化しようとしています。美味しいワインを生産するだけではなく、環境にも配慮したワインの生産に向けてイタリアは第一歩を踏み出しました。
続きを読む農業王国といわれるイタリアですが、近年は従来のオールドスタイルからの脱皮が話題になっています。若い世代や女性が農業に従事し、新しいスタイルを生み出そうとしているのです。とくに肥沃な穀倉地帯として知られる南イタリアでその動きが顕著になっています。農業の世界も量から質へと人々の価値観が移っている昨今。
変わりゆく欧州の農業を追ってみました。
続きを読むCovid-19の感染拡大によって、世界中のあちこちの町がロックダウンされました。イタリアは、世界の先頭を切って国全体が封鎖された経験を持ちます。その間、買い物をするにも長蛇の列に並ぶ必要があったため、いかに食を無駄にしないで食いつなぎ、買い物の回数を減らせるのかとまじめに考えるようになったのです。それはすなわち、平常時にどれだけの食を無駄にしてきたかを反省する材料にもなりました。こうしたことから、食を無駄にしないためのアプリが脚光を浴びています。その一部をご紹介したいと思います。
続きを読むイタリアの都市では、大木がそびえる公園を目にすることが多々あります。それは、かつての貴族のお屋敷が現在は一般に公開されていたり、ローマ時代の遺跡と一体化した公園があったりと形態はさまざま。
自然を愛するイタリア人の中でも、特に文化的な分野ではイタリアのほかの地方をよりも意識が高いという認識を持つトスカーナでは、昨年のクリスマスとても素敵なプロジェクトが発信され、大盛況となりました。そのプロジェクトについて、ご紹介したいと思います。
続きを読む顧客はブランドに何を求めているのか。常にブランドが意識していることですが、それをミレニアル世代などの世代だけでは区切ることはできず、サステイナブルに対する意識や消費スタイルによってわけて捉えて、ブランドに何が求められているかについてのリサーチが参考になるのでご紹介します。
続きを読む
アグリテックのユニコーン企業であるIndego Agが行っている活動のterraton initiativeが革新的な技術無しでも気候変動を解決できる可能性を持っているので紹介します。
続きを読む
アメリカで森林を保護するため活動としてAppleも参加しているWorking Forest Fundについて紹介します。アメリカで森林面積が減ってきている背景なども含めて参考になりました。
続きを読む
アマゾンで買い物をすると実際の商品の箱にビニールのパッキンが詰めて大きい箱に入ってて、勿体ない気がすると思ったことがある人は多いと思います。その問題に対してアマゾンは何もしてないわけではなく、革新的な方法で手を打ち始めているのでその紹介をしたいと思います。
このサイトを紹介しているだけなので、英語が嫌でない方はこちらを見ていただければ。
アマゾン サステイナビリティ パッケージ
続きを読む
パッケージで利用されるプラスチックや紙のゴミの問題から、パッケージをリユースしようという流れがでてきています。
エレンマッカーサー財団がまとめたパッケージのリユースについてのレポートがあるので、その中で家庭でのリフィルの事例について紹介します。
続きを読む